先日、関西を直撃した台風で我が家もほんの少しの時間ですが夜間に停電が起こりました。リビングにいてるときに起こった停電だったのでリビングの端に必ず置いてある懐中電灯を取りに行き、復旧まで長くかかるのかなぁとヤキモキしていました。ものの数分で解消されたのでホッと胸をなでおろしましたが、これが外出先で起こっていたとしたら?ということを考えていませんでした。
勿論、ほんの少しの間ということが事前にわかっていればスマホのLEDを着けて過ごせばいいのでしょうけれど、災害時っていつまで停電が続くかなんてわかりませんよね。なので、ペン型のライトを持ち歩く方がいいのでは?という結論に至りました。
購入したペン型ライト
GENTOSのLEDペンライトを購入しました。実は新型が出てるのですが、防水機能が弱くなっていたので敢えて旧型を選びました。
単4電池2本で動きます。
ちなみにeneloopでも動作可なのはありがたい!
GENTOS AP-100を使ってみた
サイズ的には3色ボールペンぐらいのサイズです。金属筐体なので少し重ため。写真右上の上部をぐるぐる回して外し、電池を入れます。
ストラップホールもあるので、首にぶら下げられる長さのストラップをつけようか検討中。
ペン型なのでしっかりとしたクリップもついているのでポケットにもさしておくことができます。
ソファに寝転がって真っ暗な部屋の天井を照らしてみました。もし停電で真っ暗になっても安全に足元を照らしながら歩くことはできそうな明るさです。
eneloopも入れて稼働してみましたが、eneloopだと少し明るさが落ちるのでアルカリ電池を入れて使うことにしました。
災害時だけでなく、普段でも暗い場所を照らすときに使えるので地味に重宝しています。

CHIKA
こんころり~んと転がっていったねじを探したり…
コメント 内容についての質問はコメントでお願いします。