だいぶ前にリクルートカードプラスの改悪の通知がはがきで来てたので、次を考えなければならないと真剣に悩んでいたのですがようやく方向性ば決まったので自分の脳内の整理も含めて記載しておく。
リクルートカードプラスの特徴
年会費2,200円(家族カードは1,100円)を払いさえすれば何も考えずに2%還元してくれる素晴らしいカード。なので、とりあえず迷ったらもうこのカードを出しておけばいいという楽ちんな支払いでなかなかお得に精算することが出来ていたのですが、それがついに還元率が下がるのです。
改悪後のリクルートカードプラス
年会費は1,650円(家族カードは550円)に下がるけれども還元率も1.5%に下げますと。2%だったからアドバンテージがあっただけで、1.5%まで下がればそんなにお得なカードでもなくなってくるわけです。
リクルートカードとの損益分岐点
リクルートカードは1.2%還元(年会費不要、家族カードも同じ、ETCは発行時のみ1,000円必要だが年会費は無料)なので、改悪後の損益分岐点を計算する。年会費の元を取るなら、55万円以上利用、家族カード1枚追加する度に18.3万追加使わないといけないので、我が家の場合は年間約74万円使わないとリクルートカードプラスを持っている意味がないことになります。

実際あれば使うだろうけど、そこまでメリットがないかも。
Yahoo!経済圏なので、PayPayゴールドに切り替えることに
というのもですね、リクルートポイントを貰っても使い道のなかった私は、Pontaにかえてau PAY マーケットでお買い物をしていたんです。で、お得に買い物するためにPontaパスに入ってポイントを上乗せできるようにしていたのですが、改悪に次ぐ改悪で、一応お得だけどぐらいの状態になってる割に年間6600円を払っている状態。
であれば、もうPayPayゴールドの年会費を払っても惜しくはない状態になってくるわけで。であればYahoo!経済圏に集約して、リクルートカードプラスは今の年会費分だけはきっちり利用し、そして、解約する。Pontaパスもポイントを使いきって解約するのがいいという判断になりました。
三井住友カード ゴールド(NL)も考えたのですが、Vポイントが使えるお店が近くにファミマぐらいしかなく、そのファミマも殆どいかないので外しました。それに、コンビニでお得なカードは既に持っていますし(セゾンゴールドプレミアムが年会費無料なので)。
もう十数年お世話になったリクルートカードプラスですが、ついに卒業の時を迎えることになりそうです。

あとはYahooが改悪しないことを願うのみ
コメント 内容についての質問はコメントでお願いします。