寝室掃除道具を寝室に移動、起床後すぐに掃除する 2回の掃除道具はプレイルームに設置していました。ただここはもともと寝室だったので、その時の名残でこの場所に残っていただけなのです。起きてすぐに掃除できなくなった原因は、道具を寝室に移動し忘れていたからでした。 家事の時短を考える上でもすぐ... 2018.04.05寝室
インテリア・収納年賀状の整理・保管はお年玉賞品番号発表日にする もう年が明けて2週間。年賀状の整理はいつも郵便局が年賀状の当選番号を発表したらすぐに行うようにしています。決めておかないとついついまた暇なときに・・・とずるずるしてしまい、結果年末まで適当になってしまうことになるから。 2018.01.15インテリア・収納収納用品
キッチンキッチンのソープディスペンサーを統一、見える化も実行 ハンドソープのボトルにいつの間にか亀裂が入っていました。落とした記憶もないので、何か当てたのかしら。ハンドボトルからソープが漏れ出し使い物にならなくなったので、また無印良品のソープディスペンサーを購入しました。 ハンドソープのディスペンサ... 2018.01.14キッチン
家事洗濯で使う洗剤のボトルを揃えてラベルも作ってみた fabrush 液体洗濯洗剤を使うようになって半年ほど経過しました。半年も購入していればもちろんボトルもたまるわけで、遂にこのたび4本たまりましたので衣類洗剤・柔軟剤・おしゃれ着洗い・漂白剤を全てこのボトルに詰め替えることにしました。 2018.01.13家事日用品時短
キッチン用品お箸の種類と本数、収納のルールは話し合って決めた 実家で暮らしていたとき、片方ずつ違うお箸が出てくるなんてことがほぼ毎日でした。似たようなお箸だけれど太さも長さも微妙に違うためやはり食べづらいのです。整理整頓ができない母親だったので折れたり欠けたりしたお箸の片割れもずっとそのまま残っていま... 2018.01.06キッチン用品
病気薬の飲み忘れ・飲んだかどうかを確認するための仕組みとルール ここ数年、薬が手放せない生活を送っているのですが、年のせいか飲み忘れ・飲んだかどうかを忘れることが頻繁に起こるのです。飲み忘れるならまだしも、重ねて飲むと副作用が強く出るため結構危険な薬もありどう管理すべきかを真剣に考える必要が出てきました... 2017.12.28病気
仕事メモを使い分けて「忘れた!」を未然に防ぐ 昔からあまりメモを取らなかった私ですが、昔に比べると物忘れがひどくなってきましたので、最近必要に応じてメモをとることにしました。数年前までところ構わずただ書くだけでメモを取ってもそのメモがどこに行ったか分からずメモをとる意味がなかったので、... 2017.05.16仕事時短
仕事場納品書・説明書のファイリングは維持のしやすさが決め手! この数ヶ月、納品書や説明書のファイリングをどうするかでかなり悩んでいました。正確にはもう数年前から悩んでいてとりあえず運用していたのだけど、ある程度すると崩れてくるのでどうしてキープしていくかに頭を悩ませていたのです。 2017.02.06仕事場
リビングリビングの一部を模様替えしました ペットゾーンの模様替えを行った理由の一つとしては、ペットゾーンで使っていた家具をリビングゾーンで使いたかったから。いおたを飼って以来、鞄の置き場所をいおたグッズで占有してしまったので、鞄の置き場がなくなってしまったのでした。 やはり荷物の... 2016.12.12リビング
仕事場使用頻度の低い文房具等をグルーピングして収納 仕事場の収納見直しを集中的に行っています。 ほぼ毎日使う文房具はペン立てに収納するようにしましたが、月に1度~年に1度使うぐらいの頻度のものはよく使うゾーンになくても困らないので、グルーピングしてケースに収納することにしました。 2016.10.19仕事場日用品